右脳の解放

スポーツサイエンティスト,衣笠泰介が日々感じること,感動した言葉,音色,風景などを思いのまま綴る. Think globally, act locally

2007-01-01から1年間の記事一覧

SiCKO監督:マイケル・ムーアアメリカの医療システム 市場原理 医者としての本来の役目

[http://www.asahi.com/sports/update/0824/OSK200708240049.html?ref=rss:title=暑さに効果、ミズノが特殊タオル 世界陸上男子マラソン@朝日]

日本陸連の科学委員会の調査で、大量の汗をかいたまま放置しておくと、汗腺がふやけてふさがり、その後の発汗を阻害することが分かった。このため、スポーツ用品メーカーのミズノが吸水性のいい特殊なタオルを支給。選手はこのタオルをパンツにはさんでおい…

[http://www.nikkansports.com/sports/f-sp-tp0-20070824-246257.html:title=薬物違反者は次の五輪出場禁止@日刊スポ]

国際オリンピック委員会(IOC)は24日、ドーピング違反をした選手に対しては資格停止期間が満了しても、次の五輪への出場を禁止する新規定を設ける方針を発表した。資格停止が6カ月未満の、軽度の違反だった選手には適用しない。

バカンスをとる

一週間の休みをとった.仕事に追われていると,自分の感覚がどんどん鈍くなってくるのを感じる. 自分の五感を蘇らせるためにも,今ここで,映像美,優しい音色,感動する文章を探す作業をするつもり.仲間からは「何処かに行くのか?」と聞かれるけれど,何…

[http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2007/08/22/20070822010006501.html:title=スポーツ省」新設を提言 文科副大臣の私的懇談会@山陽新聞]

遠藤利明文部科学副大臣が設けた「スポーツ振興に関する懇談会」は22日、オリンピックなどでのメダル獲得数増加を目指し、「スポーツ省(庁)」の新設などを求める提言を発表した。 懇談会は遠藤副大臣が座長を務め、河野一郎日本オリンピック委員会理事ら…

[http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20070821-OHT1T00076.htm:title=金メダル量産へ IT柔道導入!@スポーツ報知]

日本柔道がITを駆使してリオデジャネイロ世界選手権(9月13日開幕)で金メダル量産を狙う。全日本柔道連盟は国立スポーツ科学センターと協力し、外国人選手の試合映像などを収録したデータベースを作成。世界選手権に向けて本格的に導入する。 全日本の…

[http://www.asahi.com/sports/update/0809/TKY200708080416.html:title=北京五輪まで1年、不安は食の安全と大気汚染@朝日]

北京市環境保護局発行の06年環境状況公報によると「黄砂や、風が穏やかで空気が動きづらい条件が影響して」大気を汚す浮遊粒子状物質は前年比で13.4%増えたJOCは気象予報士を北京に派遣して、大気の状況を調査する。日本の福田団長は「いっそのこ…

さらば、わが愛 覇王別姫監督: チェン・カイコー伝統 vs 中国激動の時代 芸を究めるということ 京劇

イン・ハー・シューズ監督: カーティス・ハンソン人生の岐路 Edward Estlin Cummingsの詩 あやまることの難しさ

マレーシアのスポーツスクール訪問

現在,マレーシアには2つのスポーツ専門学校がある.Bukit Jalil Sports SchoolとBandar Penawar Sport Schoolである.後者は,我がシンガポールスポーツスクールと先月末に提携を結んだため,今回学校をあげてデサルーにあるBandar Penawar Sport Schoolま…

忘れてはならないものを記憶する vs あえて記憶しない

A Crude Awakening: The Oil Crash監督:Basil Gelpke, Ray McCormack 石油は黒い血だ.世界経済の血液でもあるし,地球の血液でもある.時間とエネルギーだけは,次世代から借りることはできないどの代替エネルギーを使うか

Japanese Story日豪の文化の違い オーストラリアの大地の色 大自然の恐ろしさ

Andy Goldsworthy: Rivers & Tidesアンディー・ゴールズワージー 五感で自然のフローに浸る 自然の未知から学ぶ 死があるから生きる

[http://www.asahi.com/sports/update/0706/TKY200707060064.html?ref=rss:title=IOC、ユース五輪開催へ 第1回は夏10年、冬12年@朝日]

国際オリンピック委員会(IOC)は5日、グアテマラ市での総会で、14歳から18歳を対象にしたユース・オリンピックを創設し、10年に夏季大会、12年に冬季大会を開くことを決めた。若い世代の運動離れに危機感を抱くIOCは、少年少女版の「五輪」…

[http://www.asahi.com/life/update/0702/TKY200707020136.html:title=運動時の水がぶ飲みで、低ナトリウム血症の恐れ@朝日]

運動時に水分をとりすぎて血液中の塩分濃度が下がると、けいれんや呼吸困難といったEAHの症状にみまわれるおそれがある。ジョージタウン大医療センター(ワシントン)のジョセフ・バーバリス教授によると、ある年のボストンマラソンでは参加者の約13%…

[http://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/news/20070626i511.htm?from=main5:title=北京五輪団長に福田選手強化本部長、メダル量産目指す@読売]

福田氏の選手団長起用は、JOCが現在の最重要課題に掲げる「北京五輪でのメダル量産」と「2016年夏季五輪の東京招致」の二つを見すえた戦略。そのため、<1>競技を超えたチーム・ジャパンの意識醸成<2>ナショナルトレーニングセンターの有効活用―…

[http://www.nikkansports.com/soccer/f-sc-tp0-20070625-218078.html:title=Jリーグが選手一貫教育の研修会実施@日刊スポ]

Jリーグは25日、Jクラブの育成指導者を対象に、選手一貫教育に関する研修会を実施することを発表した。U−15(15歳以下)U−18年代の監督、コーチが対象。 同年代の選手のモチベーションを引き出すための考え方や、その具体的な方法を学ぶことが目…

フラガール監督: 李相日蒼井優 女の強さ 一山一家

THE U.S. vs JOHN LENNON監督: David Leaf and John Scheinfeldポリティカルなジョン・レノン 権力闘争 love + peace

[http://www.shizushin.com/local_sports/20070619000000000014.htm:title=スポーツ助成対象者を募集 ヤマハ発の振興財団@静岡新聞]

ヤマハ発動機スポーツ振興財団は来年度の「スポーツチャレンジ助成」「国際友好スポーツ奨学金」の対象者を募集している。助成は個人が100万円、団体が200万円までで、「体験助成」と「研究助成」の二種類。奨学金は月額10万円給付で最長2年間まで…

社員をサーフィンに行かせよう―パタゴニア創業者の経営論イヴォン・シュイナード何においてであれ「完全」とは,すべてを脱ぎ去り,ありのままの姿に戻ったとき,つまり,加えるべきものがなくなったときにではなく,取り去るものがなくなったときに達成され…

新しい図が描けたということは、新たな創造ができたということだ(梅棹忠夫)

Skmt2坂本 龍一, 後藤 繁雄サバイバルできる場所は? 差異と反復 グレートスピリット

1冊まるごと佐藤可士和。ペン編集部当事者を意識したコンセプト作り ストックボックスを含む洗練されたオフィス バランス感覚の探求

[http://www.nikkansports.com/sports/p-sp-tp0-20070529-205755.html:title=レスリングのエリートスクール開設を検討@日刊スポ]

同スクールに小中学生の男女10人ずつを選抜する予定。選手は今年末に都内に完成するナショナルトレーニングセンター(NTC)に住み込み、食事や通学する学校なども準備されるという。 既に来年4月開設が決まり、エリートスクールのモデル競技になってい…

[http://www.nikkansports.com/sports/f-sp-tp0-20070518-200597.html:title=中京大など5施設を競技別強化拠点指定@日刊スポ]

冬季競技の選手強化で、文部科学省は18日、フィギュアスケートの中京大アイスアリーナ(愛知県豊田市)など5つの既存施設をナショナルトレーニングセンター(NTC)競技別強化拠点として指定したと発表した。 フィギュアの世界選手権女子優勝の安藤美姫…

自分があることを感じている時に,その事実を認め,受け入れることが「自由」のもっとも大事な要素である(茂木健一郎)

昆明からシンガポールへ戻る

昨夜高地トレーニングのサポートをしていた,昆明からバンコク経由でシンガポールに戻ってきました.コーチと選手たちは,まだこれから1.5週間滞在しますが.中国・昆明は,標高1850mで中等度の高山ですが,自分自身は運動をしなければ特に空気の薄さを違い…

[http://number.goo.ne.jp/soccer/japan/678/20070517-2-1.html:title=子供の心の扉を叩くJFAの「夢教室」。@Number]

イジメなどの社会問題を受け、JFAが今、最も力を入れている新たな取り組みである。元日本代表ら著名人を“ユメセン(夢の先生)”として小学校に派遣し、「夢」というキーワードから子供たちの心を育むというプロジェクトだ。先生役には「過去の自慢話にな…