右脳の解放

スポーツサイエンティスト,衣笠泰介が日々感じること,感動した言葉,音色,風景などを思いのまま綴る. Think globally, act locally

2004-12-01から1ヶ月間の記事一覧

本当にいいものというのが頂上なんです (浜田真理子)

マネジメントとは

経営っていうのは 「一瞬のひらめきを検証して 仕組みを作って人を説得して動かしていく」こと (原田永幸)

コーチングの現場と研究をつなぐシステムに適用可能か

Nokia、作業現場とオフィスを結ぶField Force Solution発表@ITmedia エンタープライズ RFID技術を使ってオフィスと現場で リアルタイムに情報をやり取りできるシステム

進化をもたらすきっかけはアイデアだ

アイデアをいかにかたちにするか FIT2004・CMU金出教授講演@PC WEB 人を納得させられないアイデアはアイデアとは言えないし、 人の知らない結果は価値がない いつでもオープンであること

僕は『成功より成長』と『思考より試行』 ということを大事にしています. やりたいことが見つからない人も、焦らないで、 まずは映画を見る、本を読む、人と話をする といったインプットを増やしておくと良いです. そうすればおのずとアウトプットが出てく…

誰も知らない 監督:是枝裕和 歪んだ親子関係 子供の眼 サバイバルの中にも小さな幸せ

Before sunset 監督:リチャード・リンクレイター 9年ぶりの再会 男女の会話 パリの町並み

Deepblue 監督:アラステア・フォザーギル,アンディ・バイヤット 水が形成するデザイン 光る深海魚 海からの視点 今年一番のオススメムービー.必見.

Somersault 監督:ケイト・ショートランド 少女の成長 青みがかった映像美 女性の視点

ラストサムライ 監督:エドワード・ズウィック 刀 vs 銃 誇り 時代の終焉

世界の中心で、愛をさけぶ 監督:行定勲 死ぬと愛も死ぬのか カセットテープによる交換日記 できること vs できないこと

学位授与式

2004年12月15日,ブリスベンのクイーンズランド大学にて ようやくPhD(博士号)を取得したという証をもらった. これからこの証を生かして社会のために何をするかが問われる. 世に生を得るは事を為すにあり

いざ学位授与式へ

明日からGraduation Ceremonyに出席するため, 4ヶ月ぶりにサンシャインステートであるブリスベンに戻ります. 友だちや同僚に会うのももちろん楽しみですが, 久しぶりに透き通った青空,ドライな天候, からっとあがったフィッシュアンドチップス, うまい…

にんげんだもの

相田みつを物語@yahoo 2004年12月11日(土)21:00〜 全国テレビ朝日系列放送

睡眠時間が短いと肥満につながる

睡眠時間短いと肥満につながる!@日刊スポーツ 5時間睡眠の人は8時間睡眠の人に比べ、 食欲を刺激するグレリンが15%多く、 食欲を抑えるレプチンの量は16%少なかった

一流スポーツ選手と単一事例研究

僕の総説(レビュー)がSports Medicineに掲載されます.興味がある方はぜひ一読を. Kinugasa T, Cerin E, and Hooper S. Singlesubject research designs and data analyses for assessing elite athletes' conditioning. Sports Med 34: 10351050, 2004.

宮崎駿 風の帰る場所:ナウシカから千尋までの軌跡 根源的なものをシンプルに強く訴える 現代っていうものの終焉に対して どう向きあうか 照葉樹林と労働 vs 分配

学生が研究成果を市の政策へ反映する動き

筑波大生、「つくばガバナンスプロジェクト」設立@毎日 メンバーは、都市計画や政治、芸術など さまざまな研究分野の大学院生ら約20人。 勉強会や現場での調査を重ね、 観光や農業、福祉など多分野の政策を練り上げる。

甲野善紀,井上雄彦 武 自分が自分のやっていることに 心底,納得できるか 科学的トレーニングは 身体から「術」を奪った 科学はものの見方, 理解する方法の一つ にすぎない

健康ベンチャーの時代?

健康ベンチャーの時代@大和総研 健康ベンチャーは,大きく分けて4つのカテゴリーに分かれる: 健康機器,在宅健診サービス,健康支援情報サービス,健康支援施設サービス

いつもカバンに入れているものは?

「かばんの中身」についての調査 かばんに入れている物の上位3品目は、 「ティッシュペーパー」「携帯電話・PHS」「財布」の順

コンサルティング思考とは

ビジネスマンよ,「コンサルタント思考」をもて@The 21 二十一世紀は「答えがない時代」 答えのないものに対してテーラー・メードする能力= コンサルティング思考が、あらゆる人に要求されている (大前研一)