右脳の解放

スポーツサイエンティスト,衣笠泰介が日々感じること,感動した言葉,音色,風景などを思いのまま綴る. Think globally, act locally

2004-06-01から1ヶ月間の記事一覧

extreme creativity 目立たないものに着目

the closest thing to crazy Katie Melua

スペインで芸術とテニスについて考える

6月6日:アテネーフランクフルトーバルセロナ 泪の別れ フランクフルトで韓国の友人Jungを探すが見つからず バルセロナ着 6月7日:ガウディ建築巡り カサ・バトリョ サグラダ・ファミリア聖堂:森をモチーフ カサ・ビセンス グエル公園:自然との調和 ギリシ…

ギリシャにてオリンピックについて考える

ようやくギリシャの旅の報告ができることをうれしく思います。 今回のセッションでは,2週間にわたり大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。 世界各国から約140名のオリンピックアカデミー(NOA), オリンピック委員会(NOC)の方々と会い, 大きな刺激…

豪州カウラでの日本兵脱走から60年

8月にカウラ日本兵脱走事件60周年記念行事@日豪プレス {カウラ日本兵脱走事件 とは} 1944年8月5日深夜、第2次世界大戦中にカウラ戦争捕虜収容所に 収容されていた日本人兵のうち約1,100人が集団脱走を図り、 銃撃戦の末、日本人231人とオーストラリア人4人…

movie = MOVIng Emotions

因縁(fate) イ・スンチョル(Lee Seung Chul) 韓国ドラマ「火の鳥」のサウンドトラックより

睡眠制御する物質発見@東京新聞 自分たちで発見できるかどうか= +アイデア +リソース(資金) +知的で自由な環境 +講座の壁を越えた討論 (柳沢正史)

大学の求心力が産学連携のコツ

MITメディアラボの産学連携モデル@日経ネット 大学がいかに求心力となり,プラットフォームとなって, コミュニティを作り上げていけるか (中村伊知哉)

トルストイ 人生論 人間の真の生活は, この目に見える空間的時間的な運動と 関係なく,理性に従うことによって, 幸福を手に入れることなのである

国境を越えて

国境を越えて ブリスベンに戻ってきた. 帰ってきてなぜか少しホッとした. 自分の中で,こうした経験を積み重ねていくにつれ 国境を越えることが一大事ではなくなってきた. 国と国に境は本当にあるのか. 国境というボーダーラインの感覚が薄れてきている…

体を野生にする わび、さび 生き崩す 青春←→赤秋 (桃井かおり)

Tokyo photo gallery

National Geographic

2004/06/14@筑波

ギリシャ・スペインでの旅から無事に帰国しました。 ネット環境が良くなかったので、向こうでは更新できずにいました。 吸収したことがあまりに大きかったので、 時間を掛けて整理をし、順次更新していきます。 木曜の朝にはブリスベンに戻ります。