右脳の解放

スポーツサイエンティスト,衣笠泰介が日々感じること,感動した言葉,音色,風景などを思いのまま綴る. Think globally, act locally

2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧

最近のipodヘビィローテ

Try! John Mayer Trio Live in Concert John Mayer TrioUndiscovered James Morrison

韓国訪問と一時帰国

今夜,シンガポールを出発し,明日早朝に韓国ソウルに到着します.韓国では,大学院が一緒だった友人に頼まれて,ある学会で「スポーツ選手における疲労のマネジメントとリカバリー戦略」に関するプレゼンをする予定です.その他に2004年にギリシャで開催さ…

[http://www.nikkansports.com/sports/p-sp-tp0-20070315-169867.html:title=男子マラソン再興へ「U23」計画@日刊スポ]

男子マラソンの主力は日本記録保持者の高岡寿成ら30代で、それに続く20代が育っていない。注目したのはトラック、駅伝で実業団と互角に渡り合う大学生の注目株だ。箱根駅伝で2年連続区間新の佐藤悠基(東海大)を筆頭に、伊達秀晃(東海大)上野裕一郎…

[http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/coverstory/news/20070314org00m300057000c.html:title=JISS:見たい映像を検索 データベースシステム完成@毎日]

国立スポーツ科学センター(JISS)が開発を進めていた映像検索用のデータベースシステムが完成し、3月末からシンクロナイズド・スイミング、スキーなど10競技の団体で本格活用が始まる。JISSスポーツ情報研究部の宮地力・副主任研究員(54)が中心となって開…

[http://eco.goo.ne.jp/life/interview/miyazawa/02.html:title=みんな、地球が生き物であるということを忘れがちなんだろうと思うんです]

(宮沢和史)

[http://tomonitatakae.at.webry.info/200702/article_26.html:title= ATQプロジェクト@ラグビー日本代表GM太田治「共に戦え。」公式ブログ]

本日、2011年W杯でベスト8に進出するためのATQプロジェクト発足の記者会見がありました。ATQ=Advance To The Quarterfinalの略です。目的は選手、コーチ、レフリー、競技スケジュールおよびスタッフを強化・育成し、2011年の…

[http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070306&j=0037&k=200703060442:title=ジャンプ競技「大倉山」指定へ 文科省が強化拠点@北海道新聞]

指定には競技団体の推薦が必要だが、同連盟は、大倉山が世界スキー連盟(FIS)公認施設で競技人口や医療などの環境が整い、新千歳空港にも近いことなどから推薦を決めた。

[http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2007030600050:title=「連携大学院」で医科学専門家育成=鹿屋体大、スポ振センターと4月に創設@時事]

連携大学院を設置するのは博士課程のみで、07年度の入学定員は8人を予定。通常は通学して講義や実技をこなすところ、2人は同センターに常駐して研究指導を受ける形を想定している。 他の体育系大学がどう動くか.