右脳の解放

スポーツサイエンティスト,衣笠泰介が日々感じること,感動した言葉,音色,風景などを思いのまま綴る. Think globally, act locally

2005-01-01から1年間の記事一覧

昼寝15分で成績アップ?

昼寝15分で成績アップ? 高校で調査「能率上がる」@朝日 「午後の授業中、我慢できない眠気を感じる」は88%

2分間の深呼吸で血圧が下がる

たった2分間のゆっくり呼吸で血圧が下がる、臨床試験で実証@medwave 本態性高血圧患者が6回/分というゆっくりした呼吸を2分間行うと、 収縮期圧が約9mmHg、拡張期圧が5mmHg下がることを示した

コーヒーの抗酸化作用

米国人は主にコーヒーから抗酸化物質を摂取@hotwired 人々は抗酸化物質のほとんどを 飲料から摂取している 抗酸化物質の摂取源として優れた果物は、 デーツ(なつめやしの実)やクランベリー、赤ぶどうなど

チタンネックレス,その効用は?

日本の健康ネックレスがメジャーリーガーに人気@hotwired

整体入門 野口晴哉 病気を治すのではなく, 身体を治すことが先決 呼吸器系のカゼ=足湯 消化器系のカゼ=脚湯 気の動き=勢い=いのち

無事帰ってきました

アイルランドには古城が多く,石の文化であることを ひしひしと感じました.また濃いものから薄いものまで バラエティのある緑色も,しっかりと脳裏に焼きつきました. 選りすぐりの写真をflickrにアップロードしました. うまく雰囲気が伝わればと思います.

一週間留守にします

明日から一週間,留守にします. アイルランドのリムリックで行われる コーチ教育の国際学会 に参加します. 自分も「A biological approach for junior athletes' strength & conditioning programmes」のテーマで 30分間のワークショップを担当します. 同…

ニューウェーブ・マネジメント 金井壽宏 リーダーとして, 重要なのは資質ではなく, 行動である 見えない部分のデザイン 中立段階を積極的に生きる

国立大、1100億円黒字 

国立大、1100億円黒字 法人化後初、04年度決算@北海道新聞

W杯に勝つ!日本代表の作り方

日本サッカー協会キャプテン 川淵 三郎に聞く@日経BP 力のないところに合わせて底上げするのではなく、 やる気のあるところに合わせていく プロリーグを継続していくためには、 次から次へと優秀な選手が入ってこないとダメ

皇帝ペンギン 監督:リュック・ジャケ たった3人の仲間と南極で8880時間かけ、 今まで誰も観たことのない南極の壮大な自然のスペクタルと、 単なるドキュメンタリーを越えた、皇帝ペンギンの親と子の あたたかな物語を創り上げました

在星1年!

シンガポールに来て一年が経ちました. 本当にあっという間でしたが, シンガポール生活をエンジョイしています. オーストラリアに比べ湿度が高くて嫌になる時もありますが, 多くの人は優しいし,食事もバラエティに富み, 安くて早くてうまいです. 仕事…

中学生の7%、外反母趾に 

中学生の7%、外反母趾に 「予備軍」も急増 外反角と体の成長などとの間に関連もみられなかったことから、 佐藤さんは「小さい頃から運動不足だと、 足が扁平(へんぺい)足になり内側に力がかかって 外反母趾になりやすい」とみる

Bad day Daniel Powter

脳から見た英語上達法

あすへの話題 脳から見た英語上達法@茂木健一郎クオリア日記 脳の中に蓄えられた豊富な「エピソード記憶」から、 それぞれの単語の「意味記憶」が自然にできあがってくる

各党のスポーツ政策

自民党:競技スポーツ 民主党:地域スポーツ 公明党:地域スポーツクラブの支援 共産党:健康としてのスポーツ 社民党:?

運動=脳の持久力up?

運動で脳も“持久力”向上?乳酸代用で糖を節約 糖の消費量は運動が激しいほど少ない. 運動は,糖の節約と乳酸の利用によって, 筋肉だけでなく脳の持久力も鍛えている.

2005-08-16 22:18:14

場をデザインするクリエイティビティ

頭を冷やしてストレス解消?

頭を冷やすとストレス解消の新事実@excite

You're Beautiful James Blunt

ハイテク水着

“ハイテク武装”の日本勢好調 進化する水着、世界水泳で威力 @フジサンケイビジネス ミズノは、高速で泳ぐサメの皮膚構造をヒントに開発した 低抵抗水着「ファーストスキン」を供給 デサントは、水に飛び込んで魚を獲る小型の鳥、 カワセミの羽をモデルに競…

足にとってのトレーニングルーム

裸足感覚のランニングシューズ『ナイキ・フリー』@hotwired ナイキ社の研究者たちは、男女10人ずつに協力を求め、 靴を履いていないときの体の反応を正確に知るために 裸足で芝生の上を走ってもらった。 被験者の動きを高速度ビデオカメラで記録するのだが、…

どのグリーンエネルギーで地球を救うべきか

Eco

光合成をヒントにしたエネルギー技術の現状@hotwired 太陽光から得られる豊富なエネルギーを用いて水を水素と酸素に分解 二酸化炭素濃度は現時点で、産業革命以前より35%増加

『ツール・ド・フランス』を走破するのに必要な体力は

『ツール・ド・フランス』を走破するのに必要な体力は@Hotwired 7万4000カロリー 競技の最中4時間にわたって500ワット以上の出力レベル テキサス大学のエドワード・コイル氏が行なった、 アームストロング選手に関する7年間の研究によると、 同選手はとにか…

大橋禅太郎 すごい会議 書いてから発表する 戦略的フォーカス ビジネスで重要なのはアクティビティではなく, アクティビティにどんな差を出すことによって, 願う成果を得るか

IOCの改革

仰天続きのIOC総会。その根本にある改革とは。@Number

カシオの心拍数モニター

心拍数が測れる腕時計発売へ カシオ計算機@朝日

星野道夫 旅をする木 あわただしい,人間の日々の営みと並行して, もうひとつの時間が流れていることを, いつも心のどこかで感じていたい

Delicate Damien Rice

ストレス誘発のメカニズム

国内研究グループ、「ストレスホルモンの分泌メカニズム」究明@朝鮮日報 アドレナリンが上皮細胞成長因子 (Epidermal Growth Factor・EGF)によって調節される これまで細胞の成長及び維持の役割だけを担っていると思われてきたEGF受容体が、 炎症の誘発物…