右脳の解放

スポーツサイエンティスト,衣笠泰介が日々感じること,感動した言葉,音色,風景などを思いのまま綴る. Think globally, act locally

飛騨高山で江戸時代にタイムスリップ

f:id:umekinu:20111204202449j:image

犬山城を後にして,高速で飛騨高山に向かった.2時間半程度で高山に到着.

IMG_0042

江戸時代に城下町として栄え,古い町並みが残る「飛騨の小京都」と呼ばれる高山.まず,朝に名古屋についてからお腹がすいていたので,食べログでおいしそうだった中華そばの「豆天狗」へ.創業は昭和24年ということでつけ麺も人気だそうだが,ここは定番の中華そばを注文.並で650円.あっさりしているのに,コクがあるスープを飲み干して完食.水がおいしいところはラーメンもうまい.

豆天狗
0577-33-5177
岐阜県高山市八軒町2-62
http://www.mametengu.jp/

腹一杯になったところで,宿にチェックイン.冬季は多くの店が5時くらいに閉店してしまうそうで,早速駆け足で「さんまち」を散策.「さんまち(三町)」とは.岐阜県高山市の伝統的建造物群保存地区の名称.美しい日本の歩きたくなるみち500選の一つのようである.特に目当てとする観光スポットや店もなかったが,日本酒を製造している店も多く,試飲も堪能.

IMG_0042

散策途中にしぶい理髪店も発見.

途中天候が悪くなり雨が降ってきたと思ったら,なんとそれが雪に変わってきた.昨日まで亜熱帯のシンガポールにいたので,身体が全く寒さに対応しておらず,駅近くの喫茶店でコーヒーを飲んだり,足湯に浸かったりして暖を取った.

ディナーは,るるぶに掲載されていてとても心を惹かれた飛騨牛すじカレーを食べに,駅近くの「弱尊(ジャクソン)」へ.店内は薄暗くとても味のある雰囲気.

IMG_0042

めっちゃうまい...とてもごまやクリームがかかる個性的なカレーだがだが,今まで食べてきたカレーの中でも自分のカレーランキングに軽くトップ3に入る.約9日間かけて煮込んだ甘辛いルーに,柔らかい飛騨牛の牛すじ.サイドディッシュの野菜も甘くておいしい.トッピングも豊富なので,自分の好みにアレンジできるのもいい.

弱尊(ジャクソン)
577-36-1810
岐阜県高山市天満町5−5
http://2nd.geocities.jp/jakson0jakson/

満足して「さんまち」のメインストリートに戻るとあたりはすっかり静まり込み,雪は止んだが冷え込んでいた.

IMG_0042

翌日,早起きして7時にはじまる宮川朝一に行く.新鮮な野菜でつけた漬物やこくせんと呼ばれる胡麻・白胡麻・落花生・大豆などの「穀類」を炒ってつくったお菓子などがある.お土産に黒胡麻こくせんを買い,その後雪が本格的に降るかも知れないという高山を出発し,金沢に向けて北上した.