右脳の解放

スポーツサイエンティスト,衣笠泰介が日々感じること,感動した言葉,音色,風景などを思いのまま綴る. Think globally, act locally

[http://wired.jp/2011/08/23/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A7%E8%84%B3%E3%81%8C%E8%8B%A5%E8%BF%94%E3%82%8B/:title=ランニングで脳が若返る! 新しい神経細胞をつくる因子のメカニズムを解明。@wired]

運動は身体を鍛えるだけでなく、脳を若返らせることもできることが解明された
最近はランニングをする人たちをよく見かけるようになった。彼らのような運動好きな人たちにとって走る理由がもう一つ増えることになる。運動は身体を鍛えるだけでなく、脳を若返らせることもできることが解明されたからだ。

その驚くべきメカニズムは「学習」と「記憶」の能力を司る脳内の海馬という部分についての研究によって明らかとなった。

海馬では、大人になっても新しい神経細胞がたえず作られている。このことを「神経新生」といい、脳の働きにとって重要な機能とされている。しかしその頻度は年齢とともに減少し、ストレスや疾患など個人がおかれた環境によっても大きく変化する。

今回の研究によって、その老化に伴って脳内の神経新生が減衰していく仕組みが解明され、中心となる因子であるWnt3(ウィント3)とその因子が担っている役割がつきとめられた。

下の図は海馬における神経新生領域の各要素を色分けしたものだ。

海馬で神経細胞の一番下の層を形成している細胞は、アストロサイト細胞とよばれ、Wnt3という因子を産生して、多様性のある神経細胞を産み出す機構(神経新生)をコントロールする重要な役割がある。

しかし、老化に伴って海馬の神経幹細胞の数は顕著に減少し、同時に多様な神経細胞群を産み出す能力も減衰していく。下の比較図は若齢マウスと老齢マウスの海馬を捉えたものだが、その違いは一目瞭然だ。老齢マウスにはWnt3がほとんど見られない。

このままでは老齢マウスの神経新生は減衰していく一方だが、ストレスを感じさせない程度の運動(ランニング)を短期間行わせることにより、なんと海馬アストロサイト細胞のWnt3産生能が大幅に増加したのだ。

Wnt3の増加に伴い、海馬で新しく産み出される神経細胞の数が増加するため、老化で低下した「新しく神経を作る力」が、運動等によって再び活性化することが解明された。つまり、運動という外部からの刺激によって脳が若返ることがわかったのだ。


これまで、老化によって脳内で新しい神経が作られなくなってくるのは、元となる「神経幹細胞」の数が減ってしまうことが第一の原因と考えられていた。今回、「神経幹細胞」ではなくアストロサイト細胞に神経新生を大きく左右する因子があり、それが「神経幹細胞」の若返りにもつながる役割を持っていることを明らかとなった。

今回の研究成果により、幹細胞自体を操作するのではなく、幹細胞を支えている細胞群の活性化を促すような創薬開発や新規医療技術の開発に期待がかかっているが、健康な人は早速ランニングを日々の生活に取り入れてみてはいかがだろうか。